今日は、理科の授業をしました。
発芽には、水・空気・発芽に適した温度が必要ということを習いました。
発芽のことについてわかってよかったです。
次の実験も楽しみです。
今日は、家庭科の学習を二時間しました。学習した内容は
・名前のぬいとり
・かがみぬい
・ボタンぬい です。一番難しかったのがボタンぬいでした。ボタンの穴に針がなかなか通らず大変でした。今度は、うまくできるように頑張りたいです
6月19日(月)
今日は国語の授業を受けました。
課題「言葉と事実」で事実とはなんなのかを考え、筆者の主張を読み取ったりして「言葉と事実」について理解を含めました!そしてこの文章の要点をおさえたりしました。
みんなすごく頑張っていました。
6月13日
今日は文書生成AIの体験をしました。
今日は見学する人が多くて緊張しました。
文書生成AIに「水素原子」と入力したら、「はい、水素原子は水素原子かくの周りを一つの電子が周回している最も単純な原子の一つであり、化学や物理学の基本的ながいねんとして広く知られています。水素原子は1つのようしと1つのでんしからこうせいされています。」と話を返してきました。
でも友達のかんがえを聞いてみたら文書生成AIは昔のことが出てくるので最新の情報は書いても「すみません」と出てくる、AIの先生に聞いてみたら最新の情報が出ないのは昔の情報で区切っているということがわかった。
もっと文書生成AIを使ってみたいです。
今日はGoogleデータセンターで働いている方々が原山小学校に来てくれました。色々な人がデータセンターの仕組みや仕事内容を教えてくれました。僕が一番印象に残ったことは、データセンターは最初ガレージだったことです。
もっとくわしくデータセンターのことについて知りたいです。
Alについていろんなことがわかりました。Alにも意見があるということがわかりました。
対話型Alに話しました。同じものを質問をしても、返ってくる話がちがう人もいました。
英語でたずねると英語でかえしてくれて、日本語でたずねると日本語で返してくれました。
本当にすごいと思いました。
今日は社会で「低い土地のくらし」について学習をしました。
低い土地に住む人々の水害を防ぐ方法を知れてよかったです。
予想を書いた後、治水や堤防などを調べて
最後にまとめを書きました。
学習したことを生かしていきたいです。
画像認識Aiからstretch3に繋いでプログラミングをあわせて学習をしました。
プログラミングを作るのがむずかしかったです。
次のAIの学習が楽しみです。
今日は、社会で地形についてまとめました。
山の特色、川や湖の特色などについて書きました。
進行や発表などの役割に分かれて作業しました。
私は発表だったので、大きな声で発表しました。
山脈や川についてよく分かりました。
これからも社会の学習を頑張りたいです。
今日の2時間目と3時間目は授業参観でした。 今年の授業参観で六年生は半年以上 前から練習してきたロボットゲームと、イノベ−ションプロジェクトと、ロボットデザインの発表をします。 ロボットゲームは、後ろに貼ってあるようなルールで行われました。 たくさんのチームが今まで...