今日の2時間目と3時間目は授業参観でした。
今年の授業参観で六年生は半年以上
前から練習してきたロボットゲームと、イノベ−ションプロジェクトと、ロボットデザインの発表をします。
ロボットゲームは、後ろに貼ってあるようなルールで行われました。
今日の2時間目と3時間目は授業参観でした。
今年の授業参観で六年生は半年以上
前から練習してきたロボットゲームと、イノベ−ションプロジェクトと、ロボットデザインの発表をします。
ロボットゲームは、後ろに貼ってあるようなルールで行われました。
今日の一時間目は社会で、江戸幕府と大名の関わりについてを調べました。
僕達六年一組は今日、小学校最後の算数の単元である、比例・反比例の反比例の方の単元を始めました。
反比例というのは、簡単に言えば比例の反対でxが2倍、3倍になっていくにつれてyが2分の1、3分の1になっていく変わり方です。
そして反比例する数量の関係を表に表して、その表を立てに見てみるとxとyをかけた積がいつも同じであることに気づきました。
もう小学校生活もあと約2ヶ月になった今、六年生の単元も最期に向かっているので、一つ一つしっかりと覚えて小学校卒業に向けて頑張りたいです。
今日の1、2時間目は情報探求で、自分たちがイノベーションプロジェクトで考えた具体案のプロトタイプ(試作品)を作ってみるという内容でした。
今回のプロトタイプは、初めて作るもので、まだ完成形ではないから、とりあえず作ってみて、その後に試行錯誤を重ねて完成させるという感じになるから、この一番目のプロトタイプは大事なものではあるが、これは完成形を作るものではないということを教えてもらいました。
今回作った初めてのプロトタイプから、試行錯誤を重ねて、これからもっと良い課題の解決案のプロトタイプを作っていきたいです。
今日の四時間目は情報探求で、FLLのイノベーションプロジェクトの参考として、専門家の方に来てもらうので、その時の取材(デブス・インタビュー)の内容を考えました。
①名前→②年齢→③仕事内容→④「なぜそのような仕事をしようと思ったのですか?」 →⑤「その仕事で困っていることはなんですか?」 →⑥「深海でなにか問題だと思うことを教えてください」という流れです。
次の時間でちゃんとしたインタビューができるように頑張りたいです。
今日の2時間目と3時間目は授業参観でした。 今年の授業参観で六年生は半年以上 前から練習してきたロボットゲームと、イノベ−ションプロジェクトと、ロボットデザインの発表をします。 ロボットゲームは、後ろに貼ってあるようなルールで行われました。 たくさんのチームが今まで...