今日は総合でAIのことについて学びました。
今日はAIの画像認識について学びました。画像認識AIはティーチャブルマシーンで画像認識のための写真を取り、AIにトレーニングさせ、認識させるということをしました。
画像認識は認識するのはAIだけど、調整したりするのは人間だとわかりました。
今日は他にも色々なことを学びました。興味がある事が多かったので、もっと知りたいです。
今日は総合でAIのことについて学びました。
今日はAIの画像認識について学びました。画像認識AIはティーチャブルマシーンで画像認識のための写真を取り、AIにトレーニングさせ、認識させるということをしました。
画像認識は認識するのはAIだけど、調整したりするのは人間だとわかりました。
今日は他にも色々なことを学びました。興味がある事が多かったので、もっと知りたいです。
今日は総合でAIのことについて学びました。
AIには感情がなく、人間の知能より高い知能を持っています。 AIはプログラムを入れないと作動しないということがわかりました。
この学習を通して知りたいことは、ロボットとAIは同じなのか。どういう仕組みなのかを詳しく知りたいです。
これから総合でAIのことを学ぶのが楽しみです。
5月23日
今日は図工の学習で「みんなで楽しくハイポーズ」をしました。
はじめに棒人間のポーズを考えました。私はおどっているポーズにしました。うでをまげているところにねんどをつけるのがむずかしかったです。
みんな一生けんめいやっていました。みんなどんな感じに出来上がるかが楽しみです。
5月18日
今日は総合でバナナを通して、生産者の方の暮らしについて学習しました。
グループに分かれて、フィリピンのバナナ村にいるバナナの生産者の芝居をしました。
バランゴンバナナについてもわかりました。(バランゴンバナナとは農薬を使わないバナナのこと。)
劇をして、その人達のことがわかりました。
バランゴンバナナを買いたいし、バナナの見方をがわかりました。
今日は調理実習がありました。
にんじん役とブロッコリー役にわかれました
2つのうちブロッコリーをやりました
ブロッコリーを切ったりしました。
ブロッコリーを切るのがむずかしかったです。
みんなと協力しておいしくできました。
今日は道徳の授業がありました
授業では、挨拶が場所や時によって違う挨拶だということがわかりました
例えば、病院では色々な様態の人がいるため、小さな声で挨拶をすることがわかりました。
学校では、逆に大きな声ではっきりということがわかりました。
自分は時や場面によって挨拶の声の大きさなどを調節しようと思いました
今日の2時間目と3時間目は授業参観でした。 今年の授業参観で六年生は半年以上 前から練習してきたロボットゲームと、イノベ−ションプロジェクトと、ロボットデザインの発表をします。 ロボットゲームは、後ろに貼ってあるようなルールで行われました。 たくさんのチームが今まで...